和菓子暦
四季折々の行事と和菓子は、遠い昔から結びついています。行事を彩る和菓子とともに、日本古来の行事をご紹介します。
- 取扱商品と販売期間は店舗によって異なります。
五月(皐月)の行事

五月(皐月)の行事
端午5月5日の端午の節句は、もとは菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)などを用いて厄除けを行なう日でした。江戸時代に入ると菖蒲が尚武(しょうぶ)に通じることから、鯉のぼりや武者人形、兜などを飾る、男子の節句へと変化しました。端午のお菓子といえば粽(ちまき)と柏餅。粽には邪気を祓う意味があります。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないため、柏餅は、家系の永続と繁栄につながる縁起物とされています。

五月(皐月)の和菓子
柏餅なめらかな口あたりの御膳餡と、まろやかな風味の味噌餡。それぞれの味わいをお楽しみください。関東地方・御殿場は餅製、近畿地方は外良製でおつくりしています。(写真は餅製です。)