和菓子を知る

和菓子とは、日本の伝統的な菓子の総称です。年中行事や季節、人生の節目に由来するなど、日本人の生活文化に根づいた身近なものです。また、美しい姿かたち、優雅な菓銘(菓子の名前)の響き、味わいや香りなど五感で楽しむことから、「和菓子は五感の総合芸術」ともいわれます。
和菓子暦
とらやの季節の和菓子を日本の行事とともにご紹介します。

五月(皐月)の行事
端午5月5日の端午の節句は、もとは菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)などを用いて厄除けを行なう日でした。江戸時代に入ると菖蒲が尚武(しょうぶ)に通じることから、鯉のぼりや武者人形、兜などを飾る、男子の節句へと変化しました。端午のお菓子といえば粽(ちまき)と柏餅。粽には邪気を祓う意味があります。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないため、柏餅は、家系の永続と繁栄につながる縁起物とされています。

五月(皐月)の和菓子
柏餅なめらかな口あたりの御膳餡と、まろやかな風味の味噌餡。それぞれの味わいをお楽しみください。関東地方・御殿場は餅製、近畿地方は外良製でおつくりしています。(写真は餅製です。)
和菓子をめぐる小さなお話
虎屋文庫の読みもの
菓子資料室 虎屋文庫は和菓子文化の伝承と創造の一翼を担うことを目的として設立された、和菓子の資料室です。
- 以下の記事は、虎屋文庫のページに移動します。