四季折々の行事と和菓子は、遠い昔から結びついています。行事を彩る和菓子とともに、日本古来の行事をご紹介します。
三月(弥生)の行事
平安時代の宮中では、3月初めの巳の日(上巳:じょうし)に紙などの人形(ひとがた)に穢(けが)れを移して水に流す禊(みそぎ)の風習がありました。この風習と、人形を使って遊ぶ雛遊びが結びつき、江戸時代には、現在見るような雛人形を飾って女子の成長を祝う雛祭りが3月3日に行われるようになりました。
三月(弥生)の和菓子
桜と橘をあしらった道明寺製の羊羹をお雛様の図柄の折箱にお入れしました。